被災したらよく分からないうちに地震保険の保険金が支払われました

大阪府北部地震で被災しました

約1年前の平成30年6月18日・7時58分頃、大阪で地震がありました。

 

我が家も結構揺れてマジでビビリました(震度5強・6弱地域)。

ビルメーン熟睡してたけど、飛び起きたよね…

 

ただ数年前に新築したばかりの一戸建てのため外壁にクラックが入ることもなく、家族も全員無事でした。

 

そして、何度か記事にもしていますがビルメーンは自宅近くにマンションを1室所有しています。近所なので同程度の被害を受けたはずです。

 

www.khars3.com

 

引っ越し後は賃貸に出しているその物件ですが、地震から数日後でも入居者から特に連絡はありませんでしたが、外観の被害状況だけでも見ておこうと立ち寄ってみました。

 

地震当日はエレベーターが止まったりしたのかもしれませんが、数日経ってもう完全に日常に戻っています。

大した事なさそうだったので部屋前まで行って確認をすると、一箇所だけ改修工事のときに厚塗りしすぎた塗装が揺れで割れている部分がありましたが、構造クラックでもない感じですし風雨に晒される部分でもないため放っておきました。

 

共用部は理事会がなんとかする問題だからね。

 

その後、入居者が変わったときに室内をリフォームがてらすべて確認しましたが室内は何も異常なく、建具やサッシなどの動作不良等もないので構造部の歪みもないようです。

まあ、良かったです。

 

保険会社から電話が

そして数ヶ月が経って年も明けたある日、家の電話が鳴りました。

 

見たことのない電話番号だったので無視していると、留守電に切り替わりました。

 

「三井住友海上です。大事な御用がありますのでまたご連絡いたします」

 

保険会社?何の用?

 

また連絡するとのことなので放っておきました。

 

数週間後

 

三井住友海上から封筒が。そういえば電話なかったね、その件かなと封筒を開けてみると

 

f:id:wadjd:20190608142005j:plain

 

 

え、何か詐欺ちゃいますのん?

 

 

と疑い連絡してみましたが、本当のようです。

問い合わせ先の電話番号も三井住友海上で間違いありません。

 

文面を見てみると、要するに

 

マンションの共用部のみが損壊し専有部に被害がなかった場合でも、地震保険は適用される(共用部も区分所有者の所有物のため)。

 

共用部の被災で管理組合などが保険金を請求して損壊が認められた場合、こちらから連絡しなくても損害保険協会から保険会社に通知され各区分所有者(地震保険加入者に限る)に保険金が支払われるようです。

 

もちろん、専有部の損害が共用部の損害より大きければそちらが優先されます。

 

今回は残念ながら??被害は【一部損】の5%となりましたが、数十万円が即座に振り込まれました。

毎月数百円ですが入ってて良かった地震保険

 

次に気になるのが税金

ビルメーンは給与以外にも様々な収入があるため、毎年確定申告をしています。

 

そこでどういう取り扱いになるのかを保険会社に確認すると、損害に対する保険金のため、法人でない場合は除外されるとの事。

なるほど

 

今回はよく分からないまま保険金が頂けましたが、そんな事より家族と入居者が無事で良かったです。

 

地震保険など二度と使うことなくこのまま人生を終えたいですね。

 

おわり